引用元:Yahoo!ニュース
お笑いコンビ「デニス」のボケ担当として活躍する植野行雄さん。
強烈なインパクトを持つルックスと、関西弁による軽快なトークのギャップが魅力の芸人ですが、その裏には国際的な家庭環境と、父親との文化的なギャップがありました。
ここでは、
・植野さんの若い頃のエピソードと父親との関係性
・芸風に影響を与えた家庭環境
について詳しくまとめます。
植野行雄の若い頃と父親との関係

植野さんは1981年7月17日生まれ。
ブラジルとカナダの二重国籍を持つブラジル人の父親と、日本人の母親のもとに誕生しました。
父は日本文化に馴染めず、家の中では常にブラジル流を貫いていたと言います。
朝からボサノバが流れ、夕食にはブラジル料理「フェイジョアーダ」が並ぶなど、異国の雰囲気に包まれた家庭で育ちました。
そんな父の影響で、小学生時代はサッカーを習わされていたものの、植野さん本人はそれほど乗り気ではなかったと回顧。
ポルトガル語は話せず、内面は「完全に関西人」だったという植野さんにとって、父との関係は文化的ギャップと緊張感をはらんだものでもありました。
「見た目はブラジル人、中身は日本人」。このギャップが、後の芸風の原点となっていきます。
ちなみに、「行雄」という名前は、母親が高倉健さんのファンで、彼の本名から取ったものです。
生い立ちと家庭環境まとめ

植野さんはカナダ・モントリオールで生まれ、大阪府吹田市で育ちました。
姉が一人いる家庭で、幼少期は身長も体格も大きく、小学校高学年で毎朝ヒゲを剃っていたという逸話もあります。
中学・高校時代はサッカー部に所属し、大阪府立茨木西高校に進学。
2回の留年を経て20歳で卒業という波乱の学生時代を過ごします。
見た目のインパクトから、あだ名は「ケバブ」「マサイ族」などと言われたこともあり、周囲との関係を築くために、“笑い”で空気を和らげるスキルを自然と身につけていきました。
高校卒業後は大学には進学せず、突然両親がブラジルへ帰国。
家がなくなったことをきっかけに上京し、西麻布のバーで働くという、これまたユニークな人生の分岐点を迎えます。
このとき出会ったタレントのYOUさんや俳優の向井理さんとの交流が、のちの芸人への道にも少なからず影響を与えたとされています。
こうした経験がすべて、現在の植野さんの人間味あふれる芸風や、唯一無二のキャラクターを形づくる材料となったのです。
まとめ
引用元:X
植野行雄さんの若い頃は、文化の違いを受け入れながら自分らしさを探し続けた時代でした。
ブラジルと日本、家庭と社会、父と自分。その中で生まれた摩擦や違和感を、やがて笑いに昇華していく――その歩みこそ、彼が“デニスの植野”として多くの人に愛される理由なのかもしれません。
彼のこれまでの人生を知ることで、その芸にさらに深みを感じることでしょう。
コメント