引用元:府中町
人気漫画『BLEACH』の作者・「久保帯人(くぼ たいと)」さんと「阿含(あごん)」というワードの組み合わせが、近年検索されるようになっています。これは一体なぜなのでしょうか?
本記事では、久保帯人さんと「阿含」との関係、そして『BLEACH』に見られる仏教的なモチーフや思想について詳しく解説していきます。
久保帯人と「阿含」の関係とは?
実は、久保帯人さんと「阿含」という名前が結び付けられるようになった背景には、2024年のあるコラボ企画が関係しています。
◆ アイシールド21の21周年記念ブックに寄稿
引用元:X
2024年、『アイシールド21』の21周年を記念して制作されたイラストブックにて、久保帯人さんを含む著名漫画家たちがキャラクター描き下ろしを担当。
久保帯人さんは、その中で同作の人気キャラクター「金剛阿含」を描き下ろし、これがSNSなどで話題となりました。

「BLEACHのキャラみたいにカッコよすぎる!」

「あの“阿含”が完全に久保帯人ワールドに染まってる」
という声がX(旧Twitter)上に多く見られ、検索トレンドにも浮上しました。
ただし、この描き下ろしはコラボやリスペクト企画の一環であり、久保帯人さん自身と「阿含(仏教の経典や宗教思想)」に直接的な関係はありません。
BLEACHに仏教思想が見られる理由

『BLEACH』の作品内には、明らかに仏教的な用語や思想が取り入れられており、その影響の大きさは作品世界の深みを形づくる要素にもなっています。
1. 地獄や監獄の設定に見る仏教的構造
『BLEACH』では、尸魂界(ソウル・ソサエティ)の地下に存在する監獄が登場しますが、ここの階層名は仏教の八大地獄の名称に基づいています。
とくに「無間地獄」は仏教における最下層で、最も重い罪人が落ちる場所。BLEACH内でも極悪人が封じ込められる場所として描かれています。
2. 用語や儀式も仏教的
BLEACHの中には、以下のような仏教的要素が多数登場します。
こうした用語や設定から、BLEACHの世界観には仏教的な死生観や宗教思想が反映されているといえます。
「阿含」という言葉とBLEACHは直接関係しない
ここで改めて整理します。
・「阿含」とは:仏教で最も古い経典群「阿含経(あごんきょう)」を指す用語。
・『BLEACH』の本編では、「阿含」というキャラクターや明確な用語は一度も登場していません。
・久保帯人さんが描いた「阿含」は、『アイシールド21』のコラボ企画であり、BLEACH世界とは無関係です。
したがって、「久保帯人=阿含思想」といった直接的な関係性は存在しないと考えてよいでしょう。
まとめ|久保帯人と「阿含」はコラボを通じた一時的な関係にすぎない
久保帯人作品の宗教的な奥行きや哲学的テーマを読み解くのは非常に魅力的ですが、情報の出どころや意味を正しく理解したうえで考察することが大切です。
コメント