
初の女性総裁誕生から、わずか数週間で政局が再び激震
2025年10月、自民党の新総裁選で高市早苗氏が史上初の女性総裁に選出されました。
決選投票では小泉進次郎氏を破り、国会議員票149票、地方票36票の合計185票を獲得。
堂々たる勝利で新時代の幕を開けたはずでした。
しかし、就任から間もなく、公明党の連立解除通告や党内保守派・改革派の対立が表面化し、
政局は一気に混迷。
いま永田町では、「高市氏退き、総裁選やり直し」という前代未聞の議論が急浮上しています。
本記事では、
高市早苗氏、歴史的勝利と就任直後の試練

高市氏は2025年10月、自民党総裁選で女性として初の総裁に就任。
スローガンは「不安を希望に変える政治」。
党再建・経済立て直し・安全保障強化という“三本柱”を掲げ、
「世代を超えた結束で政策実現を進める」と力強く宣言しました。
しかし、その決意表明の直後から政権運営に暗雲が立ち込めます。
▪ 公明党の連立解除通告
就任わずか10日後、公明党は「政策協定の不履行」を理由に連立政権の解消を通告。
これにより、自民党は単独政権状態に突入しました。
▪ 党内反発と派閥間対立
岸田派や茂木派など一部勢力が政策決定プロセスに不満を表明。
特に財政再建派と積極財政派の衝突が激しく、
「党の舵取りに不安がある」との声が広がりました。
「高市退き・総裁選やり直し」論の浮上背景

こうした状況を受け、政治関係者やメディアの一部で
「高市氏が退任し、総裁選をやり直すべきではないか」との見方が台頭しています。
その背景には3つの要因があります。
① 公明党連立崩壊による国会運営の麻痺
単独政権となった自民党は、法案可決に必要な安定多数を失い、
予算審議や外交政策で立ち往生。
このため「政権運営の信任を得直すべき」との声が強まりました。
② 石破茂氏の「退陣見直し」案
前総裁選で惜敗した石破茂氏が、
「政治の安定を取り戻すための再登板」を模索しているとの報道も。
党内外から“石破再登場論”が再燃しています。
③ 若手世代の台頭と党刷新への期待
特に小泉進次郎氏ら若手議員の間では、
「次世代の政治主導」を掲げた新体制づくりを求める動きが強まっています。
政局激変の裏側|自公連立崩壊の真相
公明党の連立離脱には、表向きの「政策不一致」以上の事情があるとされています。
これらが重なり、公明党は「信頼関係の破綻」と断言。
結果、自民党は議席数で単独過半数を割り込み、
政局の主導権が一気に不透明化しました。
次期総裁候補TOP3【2025年最新版】
第1位:石破茂(いしばしげる)氏
- 現職議員・元防衛相
- 退陣撤回の動きがあり、政局の中心人物に返り咲きつつある
- 地方組織や党員票で依然として高い支持を誇る
🔍評価:「安定感・実務力・地方重視の姿勢が再評価」
第2位:小泉進次郎(こいずみしんじろう)氏
- 若手リーダーとして国民的人気
- 改革派として政策発信力が強く、世代交代の象徴
- 高市政権下でも“政策ブレーン”として注目を浴びる存在
評価:「再登場する若手の旗手、次期時代の象徴として期待」
第3位:派閥のベテラン重鎮(非公表系議員)
- 政策経験豊富で、党内調整能力に長ける
- 保守系と改革派の“中和役”として調整役を期待される
評価:「暫定的安定政権を担える“まとめ役”として浮上」
今後の政局シナリオと注目ポイント
高市氏が仮に退任に踏み切る場合、
2025年内に臨時総裁選の実施が予想されます。
シナリオは主に3つ:
- 石破再登板による保守中道の再統合
- 小泉進次郎による“世代交代内閣”構想
- 党内重鎮による暫定安定政権の発足
この決断次第で、日本の政治地図は大きく塗り替えられる可能性があります。
まとめ:高市政権の行方は「終わり」ではなく「転換点」
高市早苗氏は、女性として初めて自民党総裁に選出された歴史的存在です。
しかし、その政権運営は就任直後から試練の連続となりました。
「高市氏退き総裁選やり直し」論は、
単なる混乱ではなく、次なる政治再編の序章とも言えるでしょう。
今後の焦点は、
2025年秋、日本政治の“次の一手”から目が離せません。
コメント