消防士になって良かった事を、元消防士(経歴15年)が暴露

消防士

あそはたです。

元消防士が、IT業界の営業マンに転職し、現在はストレスフリーとなれた実績から、

皆さんも遊ぶように、働いて欲しいという思いで、あそはたブログを立ち上げました。

 

今回は、

私は転職をしましたが、消防士になって良かったなーと思ったことを紹介します。

あくまで、私の主観になりますが、

・これから消防士を目指す方

・今消防士を頑張っている方

そんな方に対して勇気や楽しみになったら幸いです。

 

それではいきましょう!

消防士になって良かった事

【業務編】

  • 組織人としての立ち回り方が学べる
  • 危機管理能力が養われる
  • 訓練で泳力が半端なくつく
  • 命の尊さが分かる
  • 料理が上手くなる
  • 地域の地理が詳しくなる
  • 子供たちから憧れの目線で見てもらえる

【プライベート編】

  • 同世代の中では体力、筋力がついて、若々しく見える
  • 平日が休みのため、買い物する際に混雑を避けられる
  • 身近な人の病気やケガへの判断ができる
  • 運転が上手になる
  • 姿勢が良くなる
  • 消防士です!というと「カッコイイですね」言われる

それでは、簡単に解説していきます。

スポンサーリンク

【業務編】

組織人としての立ち回り方が学べる

やはり、消防は階級社会で縦社会なので、何をするにも、上司に相談し、所属責任者の権限で物事が決まっていきます。

こういったことから、常に報告・連絡・相談が確立していきます。

社会人としてのスキルが自然に身につくわけです。

危機管理能力が養われる

消防業務は、火災、救急、救助だどの人命救助が最重要業務です。

その業務を遂行する上で、最も大切なこと。

自分の命を守れること!

自分の命を守れない人は、人の命を守れない!

そう教えられます。

災害活動をする中で、この先どうなるか、

・火災戦闘中に家の中に入ったら、崩れてこないか

・土砂崩れが起こっているところに入って、大丈夫か

そういった、予測ができるようになります。

訓練で泳力が半端なく身につく

救助技術訓練といって、2つの選択肢があります。

1つは、ロープを渡ったり、登ったりする、陸上訓練。

もう一つは、水難救助を目的とした、水上訓練です。

私は、この水上訓練をしました。

小さい頃から、スイミングスクールに通って、それなりに泳力には自信はありましたが、

なんのなんの、

その自信は、一瞬で打ち砕かれました。

半端なく泳ぎます。

それを、乗り越えると、かなりの泳力が身に付きますね。

命の尊さが分かる

やはり災害現場では、悲しい人の生き死にがリアルにあります。

そこに、直面する中で、人の命は儚く、大切に思えるようになります。

料理が上手くなる

これは、各消防署にもよると思いますが、

私がいたところは、割と料理当番を決めて作ることが多かったので、

唐揚げ、塩焼きそば、せせり焼き、親子丼、牛丼、とんかつ、生姜焼き、豚汁、おでん、焼肉、カキフライ、サバの塩焼き、冷やし中華、うどん、パスタなどなど

色々な種類の料理を作れるようになりました。

地域の地理が詳しくなる

これは、業務上必須になりますが、その管轄の道路、飲食店、会社、公園、集会所などの場所が詳しくなります。

子供たちから憧れの目線で見てもらえる

幼稚園、小学校へ、避難訓練の指導に行くことがありますが、そこではヒーロー的な扱いをしてくれます。

【プライベート編】

同世代の中では体力、筋力がついて、若々しく見える

これは、結構今でも言われます。

訓練でも体を動かしますし、筋トレも周りがやるから、一緒にやろうという感じで、

日常的にやることになります。

そうすると、自然と若々しくなってくるものです。

平日が休みのため、買い物する際に混雑を避けられる

これは、人によっては一番のメリットかもしれません。

ショッピングはもちろん、映画、テーマパーク、旅行、遊園地、銀行など

とにかく、人が多い土日を避けて、平日の人が少ない時に行けるので

人混みが嫌いな方は最高です。

身近な人の病気やケガへの判断ができる

人命救助に携わる中で、病気やケガの応急処置を身に付けます。

そして、救急車をお呼ぶべきかどうかという、重症度や緊急度の判断もできるようになりますので、

身近に急病人やけが人が現れた時には、頼りにされます。

運転が上手になる

消防車、救急車を運転することになれば、

普段の運転よりも、最新の注意を払いながらの運転となります。

それは、緊急走行といって、サイレンと赤色灯を回しながら、赤信号でも進行していくことになります。

色々なところに気を配りながら運転するので、運転技術が身に付きます。

姿勢が良くなる

訓練礼式というのがあります。

これは

「回れー右」とか

「右向け―右」などの掛け声で、みんなが一斉に動きます。

そういった、訓練を日頃からやっていますので、姿勢がよくなります。

消防士です!というと「カッコイイですね」言われる

これは、今でも

「消防士だったんですよ」

というと、「すごいですね」とか「カッコイイ」ですねと言われます。

なので、現職の時も、結構言われたと思います。

若干、優越感がありますね。

合コンや結婚式の2次会でも、モテるかも。

以上、消防士になって良かったと思ったことを

【業務編】【プライベート編】に分けてお伝えしました。

また、思いついたら、追記しようと思います。

 

次回は、消防士になって残念に思った事を伝えようと思います。

 

では、これから

・これから消防士を目指す方

・今消防士を頑張っている方

頑張ってください。心からご活躍を願っています。

素晴らしいお仕事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました